行道山 山行報告
参加者 4名
ヤッコラさん(リーダー)、コバヤンさん、Altivelisさん、 (記録)Fujita(え)
日程:2006年11月11日(土)
天気:曇り時々雨
コース:
足利市駅(タクシー)→浄因寺駐車場→寝釈迦→石尊山山頂東屋(行道山最高点)→
大岩毘沙門天→両崖山→織姫神社→ばんな寺→足利学校校門前→一茶屋→足利市駅
足利市駅10時集合、タクシーにて浄因寺駐車場へと向う。駐車場10時25分着。この先石段の上り
道となる。浄因寺の本堂を左手に見ながら更に上に進む。浄因寺は紅葉の名所だが、残念ながら今年は
まだ紅葉はほとんど進んでいない(去年は11月13日に行ったときちょうど見ごろだった)。そのまま
上に進み、稜線に出て稜線に突き当たったところで左折し、寝釈迦を見に行く。寝釈迦は大きさ
約40〜50cm、小ぶりでかわいらしい。「寝釈迦寝釈迦」とガイドブック等で騒がれているわりには
小さいので、初めてみた人は皆、その小ささに驚く。
分岐まで戻り、その先の道を進む。何度かのアップダウンを経て、11時10分、東屋のあるピーク
に到達。標識がなかったが、ここが石尊山山頂だったらしい。なお、「行道山」とは個別の山の名前では
なく、この寝釈迦〜石尊山一帯の総称である。そして、石尊山442mはその中の最高峰である。
雨が少し降り出したこともあり、ここで昼食とする。少し休んだあと前へと進む2グループを見送り
ながら、ヤッコラさんのワインとAltivelisさんの豚汁を食べる。この豚汁が大変おいしかったので、
雨が降ったりやんだりする天気の中、登った甲斐があった。
さて、食後雨も小降りになったので、リーダーの判断で雨具を着て前進することになった。何度か
アップダウンを繰り返したあと、車道に合流、まもなく大岩山最勝寺、通称大岩毘沙門天に到着
(12時50分)。説明によれば、この毘沙門天は聖武天皇の頃開かれ、京都の鞍馬山、奈良の信貴山と
並び「日本三大毘沙門天」と呼ばれているそうである。趣ある本堂の横の太い杉は天然記念物である。
また、この寺の仁王門には、運慶作の仁王像がある。
大岩毘沙門天の先、しばらく車道を下るが、4月の外秩父七峰縦走大会の話で盛り上がっていて分岐を
見落とし、下りすぎてしまい、しばらく引き返す。分岐を発見して再度山の中に入る。
2時30分、両崖(りょうがい)山山頂に到着。ここは、平安時代、足利成行が築城した山城の跡で、
今は小さな石造りの御嶽神社と大変立派な石造りのテーブルとベンチがある。
この先、足利市街に向けて下山する。3時30分、織姫神社、石段を下り街なかを通って、足利氏の
平安末期の住居跡であり、鎌倉時代に建造された本堂、室町時代に建造された山門等の残っている
古刹ばんな寺に向う。本堂近くのイチョウは、推定樹齢450年である。
ばんな寺を出て、足利学校へと向う。校門前に着いたのは4時15分、入校時間は4時までだったため、
中に入れず案内ビデオだけ見て外に出た。この後、コバヤンさんお勧めの一茶屋に行くことになった。
栃木県内では「宇都宮の餃子、佐野のラーメン、太田の焼きそば、足利のそば」といわれており足利の
そばは有名だが、一茶屋はその中でも、「全国に1000人も弟子のいる店(小林さん談)」だとのこと
である。再度ばんな時の横を北上して一茶屋へと向う。出てきたのは更科系の細いそばで、そば好きの人は
足利に来た際には一回は食べてみる価値があるかもしれない。
この後約20分ほど歩いて東武線足利市駅へと向かい、久喜で中央林間公園行きの電車に乗り継ぎ、
新越谷で解散となった。
2006年山行計画に戻る